6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松江市議会 2019-02-28 02月28日-02号

全28条の中には、1、食料農業政策をみずから決める食料主権、2、種子に対する権利、3、適切な所得を得る権利、4、農村女性権利、5、労働組合協同組合の奨励などが含まれており、権利宣言家族農業の10年と同様に小規模生産者を再評価し、農民の権利食料主権を高らかにうたい上げた宣言です。 この宣言に対して日本は棄権しました。まさに世界の流れに対する逆行ぶりを示しました。

江津市議会 2009-03-04 03月04日-02号

現在の厳しい農業事情の中、食料危機や食の安全・安心について、大規模生産者だけでなく、小規模農家個別農家農業に従事しなければ、自給率向上は維持できないと叫ばれています。当市においても、人口減少少子高齢化が進み、中山間地域耕作者減少耕作放棄地が目につきます。単純に、強い農家が点のように残っても、地域は維持できません。

浜田市議会 2008-09-03 09月03日-03号

そこで、食料危機の回避に向けた日本対応策は、現在の約4割の自給率向上させるため、長期の戦略が必要であると現在の厳しい農業事情の中、食料危機や食の安全・安心について、今後大規模生産者以外の農家農業に取り組まなければ、大幅な自給率向上はないと叫ばれてきています。 当市においても人口減少少子高齢化が進み、中山間地域耕作者減少耕作放棄地が目につくようになってきました。

安来市議会 2006-12-05 12月05日-02号

3番目には、地域農業政策では、中間点担い手として国が重点支援する方針を打ち出している認定農業者集落営農組織から外れる兼業農家や中山間地域の小規模生産者支援がなくては、中山間地の崩壊につながると思います。どのような支援策を考えておられるか、あわせてお伺いをいたします。 4番目には、米政策改革推進対策において19年度より農業者農業団体に主体的に需給調整システムを移行することとなっております。

江津市議会 2003-09-11 09月11日-02号

その内容は、2010年までに米づくりの本来のあるべき姿、生産の60%を法人を含む大規模生産者が担うようにするを目指す。そのために需給調整も価格も市場任せにし、大企業などの買いたたきを自由にし、それに耐えられる米づくりにする。生産調整減反は、輸入はそのまま、2008年までに政府が生産できる数量を示し、実行は農業団体が責任を持つようにする。

  • 1